-
カテゴリー
- 連携店舗PDF (0)
-
アーカイブ
- December 2019 (1)
- October 2019 (2)
- May 2019 (3)
- April 2019 (5)
- March 2019 (3)
- February 2019 (1)
- January 2019 (2)
- December 2018 (1)
- November 2018 (2)
- October 2018 (5)
- September 2018 (4)
- August 2018 (3)
- July 2018 (10)
- June 2018 (4)
- May 2018 (3)
- April 2018 (4)
- March 2018 (3)
- February 2018 (2)
- January 2018 (11)
- December 2017 (4)
- November 2017 (6)
- October 2017 (2)

認定看護師とは?認定看護師活動報告会
2019年5月23日岡山医療生協のコムコム会館で
認定看護師活動報告会が開催されました。
岡山協立病院にいる認定看護師は
- 認知症看護師(教育課程修了者)
- 緩和ケア認定看護師
- がん性疼痛看護認定看護師
- 慢性呼吸器疾患看護認定看護師
- 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 感染管理認定看護師
の6人です。
この日の報告会では、6人の看護師から、活動報告がありました。
それぞれの認定看護師の皆さんが、日常業務に加えて以下のような活動をしています。
- 一人一人の患者さんへの支援
- サポートチームの一員として専門分野を生かした支援や実践、相談
- 地域の医療機関や介護事業所で相談活動や班会講師
忙しい中でも、やりがいを持って活動されていることがわかりました。
竹田看護部長(中央)を囲む認定看護師6人
それぞれの専門分野について一部ですがご紹介します。
認知症看護
病気などで入院した認知症の方が穏やかに過ごせ治療ができるような援助
病院内の学習会を企画し運営する
緩和ケア
おもにがんの患者さんや家族の身体や心のつらさをやわらげ支えていく
がん性疼痛
がんによる痛みや苦痛の軽減、困ったことの相談
慢性呼吸器疾患
呼吸器の病気を持つ方が病気とうまく付き合いながらその人らしく暮らせるためのあらゆるサポート
皮膚・排泄ケア
人工肛門の管理指導、褥瘡や皮膚の病気の管理サポート、排尿が自立できるような指導など
感染管理
院内外で感染を起こさないための、実践、学習、ラウンドなど
認定看護師とはどんな資格なのでしょうか?
日本看護師協会の資料からご紹介します
看護師として5年以上実践経験を持ち、日本看護公開が定める615時間以上の認定看護師教育をおさめ、認定看護師認定審査に合格することで取得できる資格。
活動は、認定分野ごとの専門性を発揮しながら、「実践・指導・相談」をして看護の質向上に努める。
というもの。
認定看護の分野には以下の21が特定されています。
- 感染管理
- 皮膚・排泄ケア
- 緩和ケア
- がん化学療法看護
- 集中ケア
- 救急看護
- がん性疼痛看護
- 糖尿病看護
- 認知症看護
- 摂食・嚥下障害看護
- 脳卒中リハビリテーション看護
- 訪問看護
- 手術看護
- 新生児集中ケア
- 乳がん看護
- 小児救急看護
- 慢性心不全看護
- 慢性呼吸器疾患看護
- 透析看護
- がん放射線療法看護
- 不妊症看護
こんなにも多様な看護知識が研究され、学ばれているのですね。
認定看護師の皆さんの活動は、法人内の医療・介護のレベルアップにもつながっています。
それぞれの看護師は皆様のご相談や学習会にも出向きますので、
相談があれば 岡山協立病院(272-2121)看護管理室へお問い合わせください。